教会で奏楽奉仕を献げている兄姉へ 自由に、楽しく主を賛美しましょう。

エンディング

エンディング

ターンアラウンド

非常に良く使うパターンで、最後の部分を繰り返します。(ターンアラウンドと言います)
ここでは「主よ、栄光を受けたまえ」(KeyはBb)を例に挙げています。

最後のフレーズ「~栄光の主よ」という部分はⅡm7-Ⅴ7-Ⅰ(トゥーファイブ)です。

このとき1回目のあと、2回目に移るときは、Bb→Ab→G7→Bdimというコード進行。

2回目から3回目に移るときは、Bb→D7→G7→Bdimとしました。(2回同じことを繰り返すのを避けるため)

最後の部分を繰り返すと、歌う側・聴く側共に「あぁ、終わるんだなぁ」ということが伝わって、盛り上がって終えることができるので、リードの仕方として有効だと思います。

アメイジング・グレイス

上記はご存知「Amazing Grace」です。
イントロのあと、キャフィー・オースティン(推薦教材参照)が「シグニチャ」と呼んでいる「お決まりのパターン」を弾いています。

これは簡単で、ゴスペルらしい雰囲気が出るので、覚えておくと良いと思います。(下記)

下記は、エンディングでⅠ-Ⅳ-ⅠとⅠ7-Ⅳ7-Ⅰ7を比較しています。
違いは聴いて頂いた通りです。
和音の特徴を知ろう」でも述べましたが、セブンスはブルース調の響きがします。

ただ、いずれにしてもⅠ-Ⅳ-Ⅰは重要なコード進行です。

エンディングでも使えますし、Ⅰ-Ⅳ-Ⅰ-Ⅳと繰り返せばイントロにもなります。

Ⅰ7-Ⅳ7-Ⅰ7の代わりに、Ⅰ7-Ⅰ#dim-Ⅰ7というのも使えます。(下記)

これもゴスペルで良く使われるコード進行です。

ゴスペルで、曲が終わった後も、しばらく余韻を引っ張ったり、プリーチ(直訳は「説教」。しゃべり(絶叫?)と演奏が掛け合いながら続く、あれ、です。)のときにも使われます。

覚えておくと便利です。

下記は、ラニー・ラッカーさんに教えて頂きました。
これも、覚えておくと、とっても便利です。

ファ・ミ・ド・ソ・ファ・ミ・ド・・・・・
非常に良く使われるパターンですね。

続いてブルースのエンディングを紹介します。

このコード進行は、C→Bb/E→F→F#dim→G→F7→C7です。KeyはCです。

次も非常に良く使うパターンですが、最後の和音が特徴です。

Cの上にDを重ねています。これをリディアン(スケール)と言います。(ビデオの中で私は「ドリアン」と言っていますが、これはリディアンの誤りです。すみません、、、。)
勿論どのKeyでも使えます。下記は「He Keeps Me Singing」エンディングです。

下記はジャズで使われるエンディングですね。

ビデオで私は「最後の音がトニックのとき・・云々・・・」と言っていますが、これは言い間違いで、最後の和音がトニックで終わる曲で、なおかつ、最後の音が高いほうのルート音のとき、使えるエンディングです。

これのミソは、その最後の音が、Ⅰ#maj7のトップの音と同じというところにあります。

KeyがCなら、C音はC#maj7のメジャーセブンスの音になります。

このとき、いきなりCで終わらずに、C#maj7をガーンと弾いて、そして最後Cmaj7で終わると、こんな風になります。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional