教会で奏楽奉仕を献げている兄姉へ 自由に、楽しく主を賛美しましょう。

シンプルに伴奏するには

シンプルに伴奏するには

シンプルにコード伴奏する方法をご紹介します。

上記の譜面です。

まず、ゆっくりから始めて下さい。
シンプルですが、とてもきれいに響きます。
内声の動きを確認しながら弾いてみて下さい。

これまで右手でコードとメロディを、左手でベースを弾く、と申しましたが、右手でメロディをなぞりながら和音を押さえるのは、すぐには難しいかもしれません。

そこで、メロディのことはいったん考えから外して、右手で和音を、左手でベースを弾いてみます。

その際、ポイントは2つあります。

①メロディラインよりも高い音を(基本的には)使わない。

②コードが変わるとき、できるだけ近い範囲で行う。

さらに速いテンポの曲の場合は、もう2つポイントが加わります。

①8ビートの場合、1拍目と、2拍目のウラにアクセントを入れる。

②できれば、右手と左手を別々のリズムで弾けるように。

特に②の右手と左手のコンビネーションができるようになると、飛躍的にノリが変わりますので、ぜひ練習してみて下さい。

サイトをご覧になった方からのリクエストで「我らの主に向かって」を取り上げました。

この曲は16ビートですので、「ジーザス・イズ・アライヴ」とはアクセントの位置が異なります。

1拍目と、2拍目と、2拍目の16分のウラ、です。

まずはこのタイミングで、しっかりコードを弾けるよう練習することです。

次に紹介したのが「右手と左手のコンビネーション」です。

これは「とりあえず伴奏する」という範囲を超えてしまいましたが、この方法で練習すれば必ずできるようになります。努力しただけの価値はあるテクニックなので、ぜひ取り組んでみて下さい。

必ずメトロノームに合わせて、片手ずつ、ゆっくりから始めて、そして両手を合わせてゆく。きわめてオーソドックスな練習方法です。

ここで大事な点は、16ビートの「ノリ」というか「グルーヴ感」を生み出せているか、ということです。

なので、弾くばかりでなく、自分の演奏を録音して、聞き直してみることも大切です。

さらに、コードチェンジがリズム感を生み出すことや、グレイスノート(黒鍵を引っかけて弾く手法)を紹介しました。

後半は、やや高度な話になってしまいましたが、正しく練習すれば、必ずできるようになります。

ぜひ、挑戦してみて下さい!

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional